Co-Co-NUTS V3
Co-Co-NUTS V3(ココナッツV3)は、LEDの点灯パターンやメロディの制御を学習するための教材です。
そのため、電気スタンドやフォトスタンドとしてデザインされることが多いのですが…ここの生徒さんの作品は?
これ、最初見たときは用途がわかりませんでしたが…
ちょうど握りやすい持ち手がつけられている懐中電灯(防犯ブザー付き?)になっていました^^
こちらは、LED部に濃い色のアクリルカバー。電気をつけると…
透過するLEDが綺麗です(ちゃんと穴も開いている)。
用途は鉛筆立て(中央の2つの穴に挿す)だそうです^^
衝撃だったのがこちら↓
・・・・・・・・・
そう来るか(汗)
怪獣…かな?
工作は細かくてとても丁寧ですが、用途は…よくわかりません^^
でも許す!
こういう作品って大好きですw
部活動交流会のときに見せていただいた、O先生製作V3がこちら↓
懐中電灯になっております!
サイズ的にちょっと大きいので迫力があります。
↑LEDの向きを変えたり、メインスイッチが破損しないように保護パーツをつけたり、赤外線受信モジュール用に穴が開けられていたり、USBケーブルが完全に取り付けられていたり…手が入りまくりです^^
O先生にとっては空中配線で好きなところにパーツを取り付けることなんて朝飯前でしょうから、きっと基板のデザインを尊重してくださったのだ…と、勝手に感謝しております^^
↑裏面。O先生といえば養生テープです^^
ウチのほうで横向きにLEDを取り付けて納品できれば、こういうカタチのV3も作れるかもしれませんね。
Co-Co-NUTSのフォトスタンド型筐体の見本が全くなかったので、ウチの会長が作りました。
2枚のPET板重ね合わせて、四隅をビスとナットで固定しています。
下二ヶ所のナットはきつく締め、上二ヶ所は少しゆるく締めることで、写真の出し入れが楽になるようなV字の隙間を作っています(会長のこだわり)。
今回は、有名キャラクタが印刷されているクリアファイルを切り取り、写真代わりに入れてみました(会長の思いつき)。
裏から。今回はLEDが下から照射する形で製作。
もう一個製作。同じくクリアファイルを切り取って入れています。
(クリアファイルを二枚重ねているので、微妙な遠近感が出ました。これ、美術科とか小学校の教材でも使えそうな…)