Co-Co-NUTS V3

改めて、Co-Co-NUTS V3(以下ココナッツ)の説明をば。

出力はLED8灯と圧電スピーカ、入力はCdSセル(明るさ)と赤外線受信モジュール。

加えてスライドスイッチやタクトスイッチもあるので、プログラム次第でいろいろなことができます。

上は『暗くなったら、LEDがすべて点灯する』プログラムが働いているところです。

 

 

新教材のLiLaCでは、センサやスイッチを2つ選び、回路の組み合わせを考えることができます。

ココナッツは、センサが選択できず、市販の人感センサや音センサが使えない状況です。

どうにかできないか?

 

というわけで、赤外線モジュールを外し、外部センサを使えるようにしてみました。

基板右下にあった赤外線モジュールのところにピンソケットを立てました。

ここに外部のセンサをつければ、明るさセンサ(CdSセル)と外部センサの2つが使えるようになります。

もちろん従来の赤外線受信モジュールも使えます。

 

『スライドスイッチがオンならセンサを直列に繋ぎ(AND回路)、オフなら並列に繋ぐ(OR回路)。』

…と設定すればLiLaCと同じことができますね~^^

先生からお借りして県大会で展示させてもらった作品。

 

CA3F0650

何回見てもコンパクト^^

 

M先生の過去のココナッツ作品はこちら^^

K先生が作られた作品を県大会で展示させてもらいました。

 

 

CA3F0648

画像は少し見にくいですが、8個のLEDが、ジグザグではなく一直線に並んでいます。

LEDのリードの曲げ方が凄い^^

 

CA3F0647

こちらは、信号機をモデルにしたタイプ。

歩行者用信号が上下に配列されています。

あの基板で、このLED配列ができるとは(汗)。

 

車両用信号と歩行者用信号の点灯パターンを考えさせる授業で使うために作られたそうです^^

 

CA3F0508

今回はお借りしませんでしたが、横置きのタイプも。

M先生が作られたココナッツの試作品。

CA3F0141

CA3F0142

『コンパクトさ』を追求したらここまで小さくなりました♪

 

CA3F0145

先生が作られたココナッツの作例の数々(感激泣)。

 

以前からハンダ付け不良の修理が全然上がってこないので、何か指導のコツのようなものがあるのか伺ったところ、授業で使っている冶具を見せてくださいました。

CA3F0148

CA3F0147

使い込まれまくっています^^(先輩たちの地と汗と涙の結晶?)

抵抗器を同じ幅で曲げるための当て木(?)や、基板を寝かせても立ててもはんだづけできるように固定する洗濯ばさみが備え付けられています。

 

この冶具とは別に、『理屈も理由も抜きにして、とにかく手順を守る』ってことを徹底させているそうです。

技術家庭科南信大会の生徒作品展示コーナーで展示されていた作品です。

 

CA3F0134-1

CA3F0133-1

厚みの違う2枚のPET板を使って写真を飾っています^^

穴の位置を合わせるのがとても大変なのですが、上手く工夫されています。

 

ココナッツは光と音の制御ができるので、机の脇に置いて1時間タイマーとかに使ってもらえそう、かな?^^

Co-Co-NUTS V3(ココナッツV3)は、LEDの点灯パターンやメロディの制御を学習するための教材です。

そのため、電気スタンドやフォトスタンドとしてデザインされることが多いのですが…ここの生徒さんの作品は?

 

 CA3F0126

これ、最初見たときは用途がわかりませんでしたが…

CA3F0127

ちょうど握りやすい持ち手がつけられている懐中電灯(防犯ブザー付き?)になっていました^^

 

CA3F0125

こちらは、LED部に濃い色のアクリルカバー。電気をつけると…

 CA3F0124

透過するLEDが綺麗です(ちゃんと穴も開いている)。

用途は鉛筆立て(中央の2つの穴に挿す)だそうです^^

 

衝撃だったのがこちら↓

 CA3F0123

・・・・・・・・・

そう来るか(汗)

怪獣…かな?

CA3F0129

工作は細かくてとても丁寧ですが、用途は…よくわかりません^^

でも許す!

こういう作品って大好きですw

部活動交流会のときに見せていただいた、O先生製作V3がこちら↓

懐中電灯になっております!

サイズ的にちょっと大きいので迫力があります。

 

↑LEDの向きを変えたり、メインスイッチが破損しないように保護パーツをつけたり、赤外線受信モジュール用に穴が開けられていたり、USBケーブルが完全に取り付けられていたり…手が入りまくりです^^

O先生にとっては空中配線で好きなところにパーツを取り付けることなんて朝飯前でしょうから、きっと基板のデザインを尊重してくださったのだ…と、勝手に感謝しております^^

 

↑裏面。O先生といえば養生テープです^^

 

ウチのほうで横向きにLEDを取り付けて納品できれば、こういうカタチのV3も作れるかもしれませんね。