PLEIaDES-2

PLEIaDES-2の宣伝のために考案したY先生が作られたものがこちら↓

CA3F0212

出力に8×8マトリックスを使い、それを2×6で並べたもの。

善光寺平ロボコンで見せていただきました。

 

ここまでくると漢字表現も難なくでますし、数文字を一度に表示できるので、かなりのインパクトがありますね。

まあ、12個分のプログラムを破綻なく作るのは面倒でしょうけど^^

CA3F0463

Y先生試作の、ボトルシップならぬボトルPLEIaDES。

 

ペットボトルの中に上手い具合にフィットしています。

横置きにしたら、かなりオシャレな感じがしそうです^^

PLEIaDES-2(プレアデス2)。

 

【Pearl LED -Ecological,Illminating,Amusing,Developmental,Educational- System】

(真珠のようなLEDの、環境にやさしく・明るくさせ・楽しませる・発展的で・教育的な、装置)

 

…の頭文字からPLEIaDESと名付けられた教材です(用法の間違いがあったらご連絡ください><)。

PLEIaDESの”a”が小文字になっているのがポイント(登録商標的な意味合いと『楽しみは控えめに』的意味で。考案したY先生の拘り^^)。

 

 

具体的には、5×5の格子状に並んだLEDの点灯パターンを考える、計測・制御学習教材となっています。

旧バージョンも同様の教材でしたが、そこに通信面や給電面での改良が加えられ、拡張性も加えられました。

 

Y先生の試作品がこちら↓

CA3F0122

CA3F0121

光センサ・音センサ・赤外線センサなどのセンサ類(オプション)は、用途や目的に合わせて選んで加えることができます。

また、出力側も拡張性があるので、LEDパネル部分を切り離して、全く違うものに変えることも可能です。

 

生徒さんの作品がどう仕上がってくるのか楽しみです^^