松本山雅記事

明治安田生命J2は全日程を終了しました。

 

んで。

 

松本山雅FCがJ1への自動昇格を勝ち取りました!

松本山雅FCの選手はもちろん、コーチングスタッフ、フロントスタッフ、ボランティアスタッフさま、スポンサーさま、そして選手の家族やサポーターの皆さま…おめでとうございま~す☆

 

試合終了直後、スペインサッカー好きな友人から『来年はイニエスタを観に行きましょう』というお祝いメールを頂きましたw

ホント、(契約が延長されれば)イニエスタやF・トーレスと同じピッチに立つんだよねえ…凄いこっちゃで!

 

最終節・対徳島戦(観衆は19000人ちょい)の試合内容は…パッとしませんでしたね。

『普段通りやれ』っていうのも無理があるシチュエーションでしたが…NHK-BS1で中継が組まれただけに、全国に松本山雅をアピールするためにも、もう少しアグレッシブでワクワクする試合を観せてもらいたかった…かも?

ゲームプランは『前半は0-0で折り返して、後半、他チームの試合経過に応じて勝負を懸ける』だったんかな?

石原選手やセルジーニョ選手のポジション取りを見ても、かなり守備的に見えました。

『失点をして、徳島のカウンターが効くカタチになるのを避けたかった』とかでしょうか。

 

2位の大分と3位の町田が揃って勝った場合、松本が自動昇格圏に残るには勝つしかなかったんですが…どちらかが勝てなかった場合は、引き分け以上で自動昇格が確定でした。

素人考え的には『そんなもん、得点を取りにいくに決まっている』ですが、監督的には『大分と町田が揃って勝つ目は少ないから、引き分けでもいい』と見ていたのかもしれませんね。

実際。

松本が0-1で負けていたら、横浜FCに勝ち点と得失点差で並ばれ、総得点で劣っているので、横浜が自動昇格圏に入り松本がプレーオフに回るところでした。

そういう意味では、守備的だったのもナイスな判断だったといえるかもしれませんねえ。

まあ、選手層が薄すぎて『リスクを背負ってでも点を取りにいくオプション戦術』を用意できていないだけかもしれませんが><

 

石原選手と前田大然選手のベストはWGかWBっぽい気がするので、4-2-3-1や4-2-4みたいな攻撃的布陣も見てみたかったですね。

 

とにもかくにも、一年間お疲れさまでした♪

あと、J2優勝おめでとうございます。

川崎フロンターレのJ1連覇おめでとうございます。

並びに。

鹿島アントラーズのACL初制覇おめでとうございます。

 

さて。

明治安田生命J2第41節の松本山雅FCは、アウェイでの対栃木戦。

場合によっては自動昇格やJ2初優勝が決まる一戦で…した。

 

地上波での中継がないのは非常に残念ですね。

 

DAZNのダイジェストを見ると…相変わらず松本サポーター多いな、おい!

栃木くらいの距離じゃ、応援しに行かない理由にはならないのでしょうねw

敵地のサポーターにも尊敬されるような応援をして、全国各地に松本サポーターのファンが増えていくといいな。

 

試合は、田中隼磨選手の値千金なゴールで1-0の勝利。

上位チームがすべて勝利を収めていただけに、非常に価値のある得点になりました。

 

得点シーン。

石原選手が縦に突っ込んだ場面で、田中選手はペナルティエリアの中央に寄っていってます。

フツーなら、外目のポジションに張って、流れてきたボールや跳ね返されたボールを拾いに行くのでしょうけど…何か感じたんでしょうかね。

石原選手のグラウンダーの折り返しに対して、敢然と中央に侵入していき、左足で決めてくれました。

得点後、感情を爆発させている田中選手…絵になりますね!

 

というわけで、いよいよ最終戦(NHK-BS1で放送予定!)。

地元サンプロ・アルウィンに徳島を迎えての一戦になりますね。

最終戦はいつも混みますが…最多入場者数を更新するかな?

 

現在1位の松本。

当然J2優勝も見えていますが、自動昇格圏から落ちる可能性もあります。

蘇るのは2016年の悪夢でしょうか。

あのときは、ラスト16試合を負けなしで乗り切ったのに、清水の猛追を受け自動昇格圏から叩き出されました。

…痺れる試合になりそうですねえ。

 

個人的には、4位の横浜FCにも注目!

今季もカズの出番は限られていたみたいですが…結果次第では、久しぶりにJ1でのカズが見られるかも!?

『レギュラーを固定して、毎日同じスタメンで試合をするなら、監督はいらない』と言っていたのは、ロッテにいたバレンタイン監督だったかな?

常にチャンスが与えられる状況で、選手間の競争意識は高かったのではないでしょうか。

 

相手バッターや状況を考慮せず、メンバーを固定して、強力無比なリリーフ陣【JFK】を作り上げたのは岡田監督だっけ。

役割がハッキリしたせいか、常にハイパフォーマンスを見せてくれました。

 

巨人の高橋監督も、若手を辛抱強く使って、レギュラークラスの選手を何人も作り上げましたね。

原監督は『育てる』タイプではなくて『欲しがる』タイプに見えますが、どうなりますやら。

 

さて。

われらが松本山雅FCの反町監督は、胃が痛い毎日を送られていることでしょう。

ここまで怪我人が続出するのは、さすがに想定外なのでは。

試合を成立させるので精いっぱいなレベルで、とてもベストメンバーを組める状況ではありませんもんね。

 

前節で自動昇格を争う大分に負けたものの、残り3戦を3勝すれば、相手チームの結果にかかわらず自動昇格が決まる、そんな状況で迎えたこの日の試合。

NHKで中継された明治安田生命J2・対東京ヴェルディ戦は、CBの飯田選手がスタメン落ち、GKの守田選手が怪我で欠場。

代わりに(?)2シャドーのセルジーニョ選手と前田大然選手がスタメン復帰、GKの村山選手が一年ぶりのスタメン。

 

入場者数が16000人を超えたそうです。

前節も数百人のサポーターが大分まで駆けつけたそうですが…熱いですねえ。

 

試合は、岩上選手のFKが、高崎選手と競った相手選手のオウンゴールを誘発し、そのまま1-0で逃げ切り。

決定的なチャンスが何回かありましたが例によって決めきれず、最後までハラハラ楽しませてくれましたw

 

面白いなと思ったのは、松本ゴール近くでの相手FKのシーン。

松本の壁の後ろに、岩上選手が寝るようにカバーするシーンがありました。

壁のジャンプを狙ったグラウンダーのシュートをブロックするためのカバーです。

(先月のチャンピオンズリーグでも、インテルがバルセロナのFKに対して同様に仕掛けて、スアレス選手のグラウンダーのシュートをブロックしたそうです(DAZNのダイジェストには入っていませんでした))

実際は、FKから直接ゴールが生まれる確率は低くて、壁がジャンプした足元からゴールが決まるのは、かなり稀なことでしょう。

壁がジャンプしやすくなる点やGKのポジショニングが楽になる点を考慮しても、そこまでケアする必要はないようにも思えます。

でも、ここで『グラウンダーのシュートもケアしてる』とアピールできれば、これから対戦するチームは、そこを狙いにくくなりますよね、きっと。

そういう心理戦も含めた岩上選手のカバーだったのかな~と想像しながらニヤニヤしています。

 

さて。

今年のチームMVPは石原選手かなあ。

チームが野戦病院と化している中、高崎選手や飯田選手とともにピッチに立ち続けてくれました。

無理めな突っ込みも見られますが、周囲をよく見ながら、判断よくプレーしている感じがします。

右サイドでは機能していないように見えた岩上選手が中央でプレーできるようになった、という意味では藤田選手の守備力も貢献高そうですね。

セルジーニョ選手も見ていて楽しいですが、その無秩序な動きをカバーすべく、高崎選手や石原選手がポジショニングに腐心しているようにも見えます。

 

いずれにしても、今季も残りは2戦で~す。

観ていても面白くないサッカー日本代表(通称ハリル・ジャパン)。

『縦に速いサッカー』が監督のコンセプトだそうですが、実際にやりたいサッカーはよくわかりません。

 

でもまあ、『自陣に守備ブロックを敷いてからのカウンター攻撃』をイメージして、素人なりに日本代表を選んでみます。

 

ちなみに、『DFラインを高く設定して即時奪還からのショートカウンター』戦術は、今から練り上げても付け焼刃過ぎるでしょう。

世界最高の監督と世界トップクラスの選手が集まったチームですら、チーム戦術が熟成するのに1年かかっていますからね。

 


GKは、西川選手(浦和)…と言いたいところですけど、やっぱり川島選手(仏1部・メス)でしょうかね。

ラインを高く保つチームなら、機動力があってキック性能も高い西川選手を推すのですが…。

川島選手が日本代表の正GKであるのは、他の能力、たとえばシュートセービングやコーチングなども含めて比較して、西川選手や東口選手(G大阪)より優れている(と首脳陣が判断している)から(たぶん)。

ここらへんって、試合観戦していてもよくわからないんだよなあ。

 

中村選手(柏)と川島選手の比較ってどうなのでしょうね。

でもまあ、W杯でいきなり中村選手を正GKにするのは博打かな。

 


DFラインは、とりあえず4バック。

左から、長友選手(トルコ1部・ガラタサライ)、※、吉田選手(英1部・サウサンプトン)酒井宏樹選手(仏1部・マルセイユ)

連携の成熟度から言っても、ほかの選択肢がなさそう。

※のところは、昌子選手(鹿島)、槙野選手(浦和)、森重選手(FC東京)あたりが候補ですけど…順調度と将来性を買って昌子選手かな。

 

ただ、このDFラインでポーランドの大エース・レヴァンドフスキを抑えられるのかなあ…。

ブンデスでバイエルンと対戦するチームも、ヨーロッパ予選でポーランドと対戦した国も、レヴァンドフスキ対策を取っているはずで、それでもボカスカ点を取られちゃっています。

マンマークもモノともしなさそうですし、ラインを上げて、ゴールから少しでも離れたところでプレーさせたいところですが…う~む。

 

もう一つ、左SBも問題になりそう。

セネガルにはサディオ・マネ、コロンビアにはクアドラードというサイドアタッカーがいて、おそらく右サイドに張ってきます(マネは、所属するリバプールでは左に入っていますが、もともとは右)。

特に、コロンビアは中央に強力なアタッカー陣を抱えているので、クアドラードをシャットアウトできないと中央に隙ができて苦しくなるかも。

攻守両面での活躍が期待できる長友選手ですが、割り切って最初から守備特化のSBを入れるのもアリな気がします。

槙野選手か昌子選手を左SBに入れるのは…冒険がすぎるかな。

 

長友選手と酒井高徳選手(独1部・ハンブルガーSV)の調子のいいほうが先発って感じかな。

 


中盤の底は、2ボランチ。

2ボランチの場合、一人は攻撃的に、もう一人は守備的に振る舞うのが常套手段。

でも、縦への速さに拘るならダブル司令塔にしたいです。

セカンドボールを拾ってからすぐに前線にピンポイント(←ここ大事)で放り込める、小野選手(札幌)や青山選手(広島)のような選手が理想。

今のベストは誰なんだろ?

まあ、タッチダウンパスは無理でも、的確にパスを出せる選手がいいので…ん~…大島選手(川崎)柏木選手(浦和)…とかかな。

体力が持つなら中村憲剛選手(川崎)を使ってみたいんですが…運動量的に厳しいのかもしれません。

 

守備のバランスを考えるなら、どちらかに代えて山口選手(C大阪)か今野選手(G大阪)ですかね。

長谷部選手(独1部・フランクフルト)も、キャプテンシーとか過ごそうですし、所属チームではCBを務めるくらいの守備力もあるんで、候補ですね。

 


サイドは、独力でボールを持ちあがれる選手というのが大前提で、左は乾選手(スペイン1部・エイバル)、右は伊東選手(柏)

乾選手は、代表では窮屈そうにプレーしていますが、リーガの試合では、ドリブルには推進力があるし、ペナルティエリア内でのプレーも多い感じがするし、いい雰囲気。

伊東選手は、センターラインからアタッキングサードまでなら独力で持ち上がれそう。

ただ、どちらもフィニッシュ面での物足りなさが…。

原口選手(独2部・デュッセルドルフ)と久保裕也選手(ベルギー1部・ヘント)はフィニッシュ面で期待ができそうですね。

ただ…原口選手はコンディションが、久保選手は代表で結果を出せていないところが不安。

ドリブルできて決定力がある選手、求ムw

 


中央は、大迫選手(独1部・ケルン)の1トップ。

所属チームでも代表でも点を決めていないんですけどね。

でも、きっちりボールをキープできる能力で買い。

ハンパないとこを世界に見せてやってくれ。

 

トップ下には、適性があるのかわかりませんが、武藤嘉紀選手(独1部・マインツ)はどうでしょう?

トップ下じゃなくてセカンドトップといえば、違和感も軽減するかな。

ドリブルもできるし高さもあるし得点能力もあるから、大迫選手が相手DFと絡んで潰されてしまっても攻撃のカタチが作れそう。

個人的好みや愛着を優先して中村憲剛選手や中村俊輔選手(磐田)、遠藤保仁選手(G大阪)、香川選手(独1部・ドルトムント)あたりを入れたかったのですけど、フィニッシュ面が…ね。

 


以上、偉そうに選んでみました。

 

ザッケローニ監督のサッカーは、面白かったけど結果が出ませんでした。

今の監督のサッカーは面白くないけど…どうなるかな?

松本山雅FCは、鹿児島でキャンプ中。

スポーツ紙でも、新戦力の話題を中心に、色々取り上げられています。

 

新戦力では、レンタルバックの前田大然選手に期待ですね。

高崎選手や工藤選手とどう連動するのか、楽しみです。

この3人で50点取れたらJ1昇格するんじゃね?(適当)

他の復帰組も『他のチームで成長してきたところをしっかりと見せてほしい』ですね。

 

 

さて、サッカーは2月末の開幕に向けて準備中ですが、ウィンタースポーツは平昌オリンピックを迎えました。

長野県出身の選手や長野県の企業に所属する選手が大勢参加しております。

 

管理人が特に応援している選手は二人。

 

一人は、小平奈緒選手。

同郷です。

印象に残っているのは、前回大会(ソチ)、競技を終えて帰国したときのスポーツ紙の記事。

5行くらいの記事で『出迎えもなく静かに帰国した』みたいな内容でした。

確かに、期待されていたメダルは取れなかったけど…あの記事は、淋しかったな。

本人が納得できる滑りができたなら何位でも構わないと思いますが、それでも、今回はメダルを取らせてあげたいなあと強く思っています。

 

もう一人は、藤森由香選手。

こちらは、出身高校が地元。

初めて知ったのは、たぶん(記憶が曖昧なので間違っているかもしれませんが)トリノ五輪の直前のNHKの特番。

『若くてメチャクチャ可愛いのに、やっていることはカッコいい』と衝撃を受けました。

前々回大会(バンクーバー)では、練習中の事故により、棄権を余儀なくされました。

前回大会も、当日練習中、骨にヒビが入る怪我をしていたみたいです(本人は気づいておらず、後日、病院で判明したそうな)。

今回は、競技を変えての参加。

ホント、もうね、怪我をせず全てを出し切ってきてもらいたいです。

そして、笑顔で帰国してもらいたいですね。

 

それにしても。

男子のフィギュアスケート観戦ツアー、2泊3日で△十万円という相当ふざけた金額が設定されているそうです。

韓国国内の物価についても、『普段1000円の食事が4000円くらいになっている』なんて話を聞きました。

まあ、需要より供給が少なければ価値が上がるのは当然のことですが…。

Jリーグ開幕を告げるもう一つの熱い戦いが再び……Jリーグ・J1・J2・J3マスコットによる「Jリーグマスコット総選挙」を2018年も開催します!(サイトより引用)

 

てなわけで、Jリーグでマスコット総選挙をやっているそうです。

https://www.jleague.jp/mascot/2018/

検索サイトで【Jリーグ】を探して、そこから【マスコット総選挙】を見つけてください^^

2月5日まで投票ができ、10日の富士ゼロックス・スーパーカップで結果発表…だそうです。

 

この手のイベントにはあまり関心がなかったのですが、今回ちょっと調べてみました。

 

2013年から開催されているみたいです。

我らがガンズくんは…初年度5位!?(37キャラクタ中)

そーいや、『ガンズくんは人気があるんだよ!』って話をどっかで聞いたことがあるっけ…。

で、初年度5位から、7位・7位・10位・10位ときて、今年は途中経過で13位。

まあ、Jリーグでの順位と観客動員数とマスコットの順位に関連性はなさそうですが、なんとな~く山雅の勢いの翳りを感じちゃいますね(観客動員、昨季は大幅減)。

 

てゆーか…

 

長野パルセイロにもマスコットいるの!?

Jリーグにそこそこ関心があり、長野市や上田市などで仕事をしている管理人ですが…全然知らなかったなあ。

 

昨年初参加で20位、今年は途中経過で33位。

名前は『ライオー』。

 

以下、投票ページのPR文を引用。


 

「負けない心」を持ったオレンジの獅子。パルセイロ三兄弟の真ん中。熱い闘志をストレートに燃やし、曲がった事が嫌いで正義感にあふれるが、日常では少しおっちょこちょいなところも…嬉しい時も、悔しい時もそっと寄り添い想いを代弁してくれる。時には闘志むき出しで、みんなに勇気と熱気を分けてくれる。

 


ライオンがモチーフかあ…てゆーか。

トップチームのマスコットなのに、三兄弟の真ん中なの!?(混乱)

…レディースのマスコットのほうが上なのかな?

 

 

せっかくなので、ガンズくんのPR文も引用。


 

愛称「ガンズくん」。長野の県鳥「ライチョウ」がモチーフ。名前はチームの愛称である「ターミガンズ(英語で『ライチョウ』の意)」の略称「ガンズ」が由来。

 

 

 


縄跳びは…ちょっと…地味…かな?(小声)

いや、でも、ちゃんとPR動画を作っているんだからエライです!

 

ガンズくんはガンズくん、【中の人】などいないはずですが…もしも中に人がいるとしたら、【中の人】は頑張っていますよね。

フツーの人でいうなら、普段より長い縄を使って、肩や腰にオモリをつけて、目を瞑りながら縄跳びしているようなもんでしょ。

自分の頭より遥かに高いガンズくんの頭の上を通るように縄を回すのって、感覚が掴めなくて大変そう。

まあ、あくまでも【中の人】がいたら、の話ですけどね!

 

考えてみると。

 

プロ野球のマスコットは、もっと知名度がありますよね~。

マスコットにあるまじき運動能力を見せてくれる【ドアラ】とか、マスコットにあるまじきトーク能力を見せてくれる【つば九郎】とか。

 

ガンズくんも、スポーツニュースで取り上げてもらえるような武器があるといいんだけどな~。