【松本山雅】素人なりに日本代表を選んでみる!の巻

観ていても面白くないサッカー日本代表(通称ハリル・ジャパン)。

『縦に速いサッカー』が監督のコンセプトだそうですが、実際にやりたいサッカーはよくわかりません。

 

でもまあ、『自陣に守備ブロックを敷いてからのカウンター攻撃』をイメージして、素人なりに日本代表を選んでみます。

 

ちなみに、『DFラインを高く設定して即時奪還からのショートカウンター』戦術は、今から練り上げても付け焼刃過ぎるでしょう。

世界最高の監督と世界トップクラスの選手が集まったチームですら、チーム戦術が熟成するのに1年かかっていますからね。

 


GKは、西川選手(浦和)…と言いたいところですけど、やっぱり川島選手(仏1部・メス)でしょうかね。

ラインを高く保つチームなら、機動力があってキック性能も高い西川選手を推すのですが…。

川島選手が日本代表の正GKであるのは、他の能力、たとえばシュートセービングやコーチングなども含めて比較して、西川選手や東口選手(G大阪)より優れている(と首脳陣が判断している)から(たぶん)。

ここらへんって、試合観戦していてもよくわからないんだよなあ。

 

中村選手(柏)と川島選手の比較ってどうなのでしょうね。

でもまあ、W杯でいきなり中村選手を正GKにするのは博打かな。

 


DFラインは、とりあえず4バック。

左から、長友選手(トルコ1部・ガラタサライ)、※、吉田選手(英1部・サウサンプトン)酒井宏樹選手(仏1部・マルセイユ)

連携の成熟度から言っても、ほかの選択肢がなさそう。

※のところは、昌子選手(鹿島)、槙野選手(浦和)、森重選手(FC東京)あたりが候補ですけど…順調度と将来性を買って昌子選手かな。

 

ただ、このDFラインでポーランドの大エース・レヴァンドフスキを抑えられるのかなあ…。

ブンデスでバイエルンと対戦するチームも、ヨーロッパ予選でポーランドと対戦した国も、レヴァンドフスキ対策を取っているはずで、それでもボカスカ点を取られちゃっています。

マンマークもモノともしなさそうですし、ラインを上げて、ゴールから少しでも離れたところでプレーさせたいところですが…う~む。

 

もう一つ、左SBも問題になりそう。

セネガルにはサディオ・マネ、コロンビアにはクアドラードというサイドアタッカーがいて、おそらく右サイドに張ってきます(マネは、所属するリバプールでは左に入っていますが、もともとは右)。

特に、コロンビアは中央に強力なアタッカー陣を抱えているので、クアドラードをシャットアウトできないと中央に隙ができて苦しくなるかも。

攻守両面での活躍が期待できる長友選手ですが、割り切って最初から守備特化のSBを入れるのもアリな気がします。

槙野選手か昌子選手を左SBに入れるのは…冒険がすぎるかな。

 

長友選手と酒井高徳選手(独1部・ハンブルガーSV)の調子のいいほうが先発って感じかな。

 


中盤の底は、2ボランチ。

2ボランチの場合、一人は攻撃的に、もう一人は守備的に振る舞うのが常套手段。

でも、縦への速さに拘るならダブル司令塔にしたいです。

セカンドボールを拾ってからすぐに前線にピンポイント(←ここ大事)で放り込める、小野選手(札幌)や青山選手(広島)のような選手が理想。

今のベストは誰なんだろ?

まあ、タッチダウンパスは無理でも、的確にパスを出せる選手がいいので…ん~…大島選手(川崎)柏木選手(浦和)…とかかな。

体力が持つなら中村憲剛選手(川崎)を使ってみたいんですが…運動量的に厳しいのかもしれません。

 

守備のバランスを考えるなら、どちらかに代えて山口選手(C大阪)か今野選手(G大阪)ですかね。

長谷部選手(独1部・フランクフルト)も、キャプテンシーとか過ごそうですし、所属チームではCBを務めるくらいの守備力もあるんで、候補ですね。

 


サイドは、独力でボールを持ちあがれる選手というのが大前提で、左は乾選手(スペイン1部・エイバル)、右は伊東選手(柏)

乾選手は、代表では窮屈そうにプレーしていますが、リーガの試合では、ドリブルには推進力があるし、ペナルティエリア内でのプレーも多い感じがするし、いい雰囲気。

伊東選手は、センターラインからアタッキングサードまでなら独力で持ち上がれそう。

ただ、どちらもフィニッシュ面での物足りなさが…。

原口選手(独2部・デュッセルドルフ)と久保裕也選手(ベルギー1部・ヘント)はフィニッシュ面で期待ができそうですね。

ただ…原口選手はコンディションが、久保選手は代表で結果を出せていないところが不安。

ドリブルできて決定力がある選手、求ムw

 


中央は、大迫選手(独1部・ケルン)の1トップ。

所属チームでも代表でも点を決めていないんですけどね。

でも、きっちりボールをキープできる能力で買い。

ハンパないとこを世界に見せてやってくれ。

 

トップ下には、適性があるのかわかりませんが、武藤嘉紀選手(独1部・マインツ)はどうでしょう?

トップ下じゃなくてセカンドトップといえば、違和感も軽減するかな。

ドリブルもできるし高さもあるし得点能力もあるから、大迫選手が相手DFと絡んで潰されてしまっても攻撃のカタチが作れそう。

個人的好みや愛着を優先して中村憲剛選手や中村俊輔選手(磐田)、遠藤保仁選手(G大阪)、香川選手(独1部・ドルトムント)あたりを入れたかったのですけど、フィニッシュ面が…ね。

 


以上、偉そうに選んでみました。

 

ザッケローニ監督のサッカーは、面白かったけど結果が出ませんでした。

今の監督のサッカーは面白くないけど…どうなるかな?