技術家庭科関ブロ大会~第3分科会(2018/10/26)

関ブロ全体会の翌日は、中南信の各地で、技術科と家庭科の研究授業が行われました。

 

地元の諏訪地区でも研究授業があったのですが、上伊那地区での研究授業で使われるLiLaC Switchがウチの商品なので、そちらにブースを展示。

※ちなみに、10年前の全国大会のときは、篠ノ井西中学校さんでの分科会にブースを出しました。

 

会場に展示されていた生徒さんの作品。

LiLaCやCo-Co-NUTSを使った作品もありました♪

 

中学校で実際に使われているLiLaCLiLaC Switch

 

掲示されていた生徒さんたちのアイデアなど。

 

各ブース。

ウチ。

ヤマザキさん。

双方向コンテンツの商品が展示のメインでした。

ナガタ産業さん。

3Dプリンタの実演をしつつ、電気回路の設計教材を宣伝されていました。

伊那市の企業スワニーさん。

いくつか面白いものがありましたが、回転すると花びらが開くコマはカッコよかったです。

ほかにもいろいろ買ってしまいましたw

 

教科書メーカーの東京書籍さんと開隆堂さんもブースを出していました。

分科会は9会場で開かれるため、完全に人手不足。

関東地区担当の営業さんたちが応援できていました。

 

研究授業も見学させてもらいました。

授業前。

先生は60人くらい。

見えにくいですが、手前の男子生徒さんの左手にLiLaC Switchが。

 

授業のあと、その授業に関する質疑応答や意見交換が行われたり、ほかの地区での授業研究の発表が行われたり…。

『子どものために、より良い授業をしよう』と先生がたは日々頑張っているんですよ~☆

 

県外から参加された先生がたも、数年前から研究や準備をしてきた先生がたも、ブース展示で協力したメーカーさんたちも、みなさまお疲れさまでした。

 

最後に。

入口にラー油が並べられていましたが、業者さんらしき人が見当たりません。

『なんだこれ?』と思ったら…↓

伊那の中学校が作ったラー油でした!

ラベルに表示されている製造元も、メーカーではなくて中学校の名前になっています。

いろいろ頑張ってるなあ。

市販のモノよりちょっとマイルドなラー油でした♪