3月31日、出店が既に設営されていました。
今回の御柱祭は、上社の山出しが4/2~4/4、下社の山出しが4/8~4/10、上社の里曳きが5/3~5/5、下社の里曳きが5/14~5/16。
今回は、有料観覧席の関係から『タイムスケジュール厳守』『時間に遅れたら柱をトレーラーで運ぶ』という噂も出ています。
ちなみに、柱は8トンから10トン。
最近は相応しい木がなかなかないようで、今回の上社の柱は、辰野のものが選ばれたんじゃなかったかな。
で、この大木の表面を仕上げて、上社の場合はメドデコという角をつけて、1500人とか2000人とかで曳きながら大社まで運び、人力で建てるんですな^^
下社の木落としが全国的には有名でしょうけど、個人的には、上社の川越えが好きなシーンです。
さて。
そんなわけで、例年だったら町中が御柱祭一色になるんですけど、今回は、御柱街道沿いの飾り付けが目立つくらいでイマイチ盛り上がってない感じ。
どうなってんだろ?
まあ、ウチの仕事の場合、一年で一番大事な数日と御柱祭が重なるので、『御柱だ、わ~い』って盛り上がってもいられないんですが。