(2023年7月 記述変更)
学校納入時のプログラムは、入力Yに赤外線受信モジュールをつけることを前提にしています。
ドップラセンサやタッチセンサを使う場合、正常な動作確認ができません。
※当初はドップラセンサやタッチセンサを使うことを想定しなかったため
下記のプログラムをコピーしてマイコンに書き込むことで、すべてのパーツの動作確認ができるようになります。
サンプルプログラム(ドップラセンサ用(注釈つき
上のファイルを開いて「すべて選択」→「コピー」→テラタームに「貼り付け」をして書き込んでください(注釈は自動でスキップされます)。
【補足】
以下のプログラムは、ドップラセンサ用のサンプルプログラム(注釈なし)です。
行番号1から8までが、赤外線受信モジュールに対応した分岐命令で、
行番号9から16までが、ドップラセンサなどに対応した分岐命令となっています。
na
1 ?I=9
2 #=1:
3 ?I=11
4 #=2:
5 ?I=8
6 #=3:
7 ?I=10
8 #=4:
9 ?I=1
10 #=1:
11 ?I=3
12 #=2:
13 ?I=0
14 #=3:
15 ?I=2
16 #=4:
17 1:
18 WD1
19 S25
20 WD1
21 S0
22 O=1
23 WD5
24 S27
25 WD1
26 S0
27 O=2
28 WD5
29 S29
30 WD1
31 S0
32 O=4
33 WD5
34 S30
35 WD1
36 S0
37 O=8
38 WD5
39 S32
40 WD1
41 S0
42 O=16
43 WD5
44 S34
45 WD1
46 S0
47 O=32
48 WD5
49 S36
50 WD1
51 S0
52 O=64
53 WD5
54 S37
55 WD1
56 S0
57 O=128
58 WD5
59 O=0
60 #=1:
61 2:
62 O=255
63 ?Y<128
64 #=2:
65 21:
66 O=0
67 ?Y>128
68 #=21:
69 WS1
70 22:
71 ?Y<128
72 #=22:
73 23:
74 O=255
75 ?Y>128
76 #=23:
77 WS1
78 #=2:
79 3:
80 ?X>180
81 #=33:
82 ?X>150
83 #=32:
84 ?X<100
85 #=31:
86 O=85
87 #=3:
88 33:
89 O=0
90 #=3:
91 32:
92 O=1
93 #=3:
94 31:
95 O=255
96 #=3:
97 4:
98 O=1
99 VR0
100 WD8
101 V0
102 41:
103 O=1
104 ?X>100
105 #=41:
106 ?Y<128
107 #=41:
108 O=255
109 #=41:
;